弁膜症・心筋症

心臓の構造について

心臓には4つの弁があります

血液が流れるときに開き、流れ終わったときに逆流を防ぐために閉じるのが、「弁」の本来の基本的な役割です。
弁の名称 弁の位置
三尖弁 右心房と右心室の間
肺動脈弁 右心室と肺動脈の間
僧帽弁 左心房と左心室の間
大動脈弁 左心室と大動脈の間

 

弁膜症ってどんな病気なの?

弁膜症(心臓弁膜症)とは、「弁」の開閉が障害され、血液を循環させる心臓のポンプ機能が低下している状態を指します。

弁膜症には2種類あります

狭窄症

弁の「開き」が悪くなり、血流が低下している状態です。

閉鎖不全症(=逆流症)

弁の「閉じ」が悪くなり、血液の逆流を起こしている状態です。

狭窄症・閉鎖不全症(=逆流症)の主な症状
  • 息上がり
  • 足のむくみ
  • 動悸
  • 倦怠感
特に注意が必要なのが大動脈弁狭窄症の特徴的な症状
  • 胸痛
  • 失神

弁膜症には重症度がちがう 

弁膜症は、主に心エコーで軽症から重症までを診断します。 弁膜症の代表的な治療としてカテーテル治療と手術(弁置換術、弁形成術)が挙げられますが、この選択は重症度のみによって決定されるわけではありません。 症状、心臓の健康状態、手術の成功率などを考慮して、総合的に判断することが大切になります。

心筋症ってどんな病気なの?

心臓の筋肉を「心筋」と言います。その心筋が正常に収縮、拡張できず心臓の機能に異常をきたしている状態を「心筋症」と呼びます。

日常生活でこのような症状はありませんか?

  • 呼吸困難
  • 胸痛
  • むくみ
  • 喘鳴
  • めまい
  • 動悸
  • 失神

心筋症には複数種類があります

心筋症は以下の3つに分類されています。

拡張型心筋症

心筋の収縮する力が弱まり、心臓が拡張していくタイプです。心臓の拡張によって心筋が薄くなっていくため、心臓への負担がさらに増していくことになります。
倦怠感、動悸、息上がり、むくみ、手足の冷え、食欲低下といった症状が、ある程度進行してから出現します。
中年以降の男性によく見られる心筋症です。

肥大型心筋症

遺伝子の異常などによって、心筋が厚くなり、心臓の機能に障害をきたしてしまうタイプです。
ほとんど症状なく進行するケースが多いものの、息上がり、胸部圧迫感などの症状を伴うことがあります。また、突然死の原因になり得る疾患でもあります。

拘束型心筋症

心臓の拡張や肥大がなく、見かけ上は心臓の機能も正常であるにもかかわず、心臓が硬く広がりにくい為、心不全の症状をきたすタイプです。はっきりとした原因は分かっていません。
ある程度進行してから、労作時の息上がり、むくみ、動悸、疲労感、倦怠感などの症状が出現します。

弁膜症・心筋症の検査について

弁膜症が疑われる場合には、心電図検査、心エコー検査などを行います。 心筋症が疑われる場合には、胸部レントゲン検査、心電図検査、血液検査、心エコー検査などを行います。加えて、心臓MRI検査、心臓カテーテル検査が必要になることもあります。

弁膜症の治療

根本的な治療のためには、弁形成術や弁置換術といった手術、あるいはカテーテル治療が必要になります。 ただ、必ず手術をするというわけではなく、定期的に検査を行いながら経過を観察したり、進行を抑制するお薬(血管拡張薬、利尿薬など)を使用したりといった方法もあります。 症状、心臓の健康状態、手術の成功率などを考慮して、総合的に判断します。

心筋症の治療

拡張型心筋症

β遮断薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬などによる薬物療法を行い、心筋保護に努めます。また、心臓移植、人工心臓手術、植込み型人工心臓手術などの手術が検討されることもあります。

肥大型心筋症

無症状の場合には、定期的に検査を行い、経過観察します。治療としては、薬物療法が基本となります。ケースによっては、ペースメーカ植え込み手術、心筋切除術(肥大した心筋を切除する手術)も検討します。

拘束型心筋症

拘束型心筋症に対する特異的な治療法は、今のところありません。拡張型心筋症の治療と同様、β遮断薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬などを使った薬物療法により、心筋保護、心不全対策を行うことになります。