心不全

心不全とは

心不全とは心臓には、全身の筋肉と臓器に血液を送り届けるポンプのような機能があります。
しかし、何らかの理由でポンプ機能が低下してしまうと、身体へ血液を十分に送り届けることができなくなります。これを「心不全」といいます。心不全は様々な疾患が原因で引き起こされる状態です。

心不全は進行する病気

心不全は、一旦症状が出ると悪化と回復を繰り返しながら少しずつ進行していきます。
そのため、明らかな心不全の症状やきざしが出る前から、治療を始めることが大切だとされています。

急性?慢性?

心不全は二種類あり、急に心不全の症状が現れたものを「急性心不全」といい、心不全の症状が長期間あるものを「慢性心不全」といいます。
また、慢性心不全が急激に悪化したものを「慢性心不全の急性増悪」といいます。

 

症状

ポンプ機能の低下

全身に十分な血液が送り出せない為、血圧が下がり、手足の冷感、疲れやすさ、だるさが生じます。また、脳への血流が減るため、めまいやふらつきが起きます。
また腎臓への血流が減るため尿の量が減ったり、胃や腸の血流が減ることで消化不良が起きて食欲不振が生じる事もあります。

    • 疲れやすい、動悸が現れる
    • ふらつく
    • 顔色が悪い
    • 尿の量が減る

肺のうっ血・血液のうっ滞の場合

心臓から十分に血液が送り出せなくなるため、心臓の上の部分にあたる肺に水が溜まります。それにより息切れや呼吸困難などの症状も生じる事もあります。

  • キロ単位の体重増加、むくみ(指で押した部分が凹むほど)
  • 食欲がない
  • ピンク色の痰がでる
  • 夜、呼吸すると苦しくなる
  • お腹の膨満感
  • 身体を動かすと息苦しい

原因

狭心症や不整脈、心筋症、心筋炎などが生じると心臓の機能が低下し、心不全の原因になります。また貧血や感染症、肺疾患などの心臓以外の疾患でも心不全は増悪します。また、アルコールの飲みすぎや抗がん剤の副作用、ストレスも、心不全を引き起こす要因になります。

検査

当院は、以下の検査で心不全の有無や状態を確認します。

血液検査

血中に含まれる脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP・NT-proBNP)の数値を調べます。脳性ナトリウム利尿ペプチドとは、心臓の機能が落ちることで心臓の負担が大きくなると分泌されるホルモンのことです。これらの数値が基準値より高いと心不全が疑われます。

胸部レントゲン検査

胸水(胸腔に水がたまっている状態)や肺のうっ血(肺に水がたまっている状態)の有無や、心臓の大きさを調べるために行います。

心電図

心不全の原因となる不整脈や狭心症の精査に使います。

心臓超音波検査

心臓弁膜症や先天性心疾患などの有無、心臓が正常に機能しているかを調べます。

治療

心不全の治療は、心不全状態に対する治療とその原因となった疾患の治療を行う必要があります。
前者の治療は、うっ血に対して利尿薬を用いる、血圧を下げるために降圧薬を用いるなどの薬物療法や、酸素投与などがあります。一方で、原因疾患の治療として、狭心症や心筋梗塞の場合はカテーテル治療、弁膜症の場合は手術というように各々にあったアプローチが必要です。