動悸

動悸について

動悸について「動悸」とは、自身の心臓の拍動を感じる状態です。心拍が速い「頻脈」や遅い「徐脈」など、動悸には種類がいろいろあります。治療の必要がない動悸もありますが、中には不整脈や心筋梗塞、狭心症などの疾患の症状として、動悸が現れていることもあります。

動悸の種類も様々

脈がとんだり・乱れたりする

通常の心臓は一定のリズムで拍動しています。そのリズムが乱れると動悸として自覚するようになります。

【疾患や病気】
・期外収縮
洞結節(心臓に送られる電気が発生するところ)以外の部位からの電気刺激によって、通常の脈より早く心臓の収縮が起きる状態です。心電図検査ではよく指摘される不整脈です。

・心房細動
心房(心臓の上の部屋)が小刻みに震えることで、心臓の機能に支障をきたす状態です。動悸のほかにも脱力感やめまい、胸の違和感などを併発される方もいますが、自覚症状に乏しい患者様も少なくありません。一方で、心房細動が持続すると血栓が生じ、脳梗塞等の塞栓症をきたすことがあります。

心拍が遅い徐脈

心拍が遅い(一分間の拍動が50未満)ものを「徐脈」といいます。
【疾患や病気】
・洞不全症候群
脈が遅くなる状態で、失神やめまいが主な症状です。自覚症状が現れない方も存在しており、健康診断で指摘されることで発覚されるケースもあります。

・房室ブロック
加齢や心筋梗塞・心筋炎などの心疾患が原因で房室結節の不調が起き、心房の興奮が心室まで伝わりにくくなる状態です。また、房室結節の不調は薬剤の副作用によって引き起こされることもあります。

心拍が速い頻脈

心拍が速い(一分間の拍動が100以上)ものを「頻脈」といいます。

【疾患や病気】
・発作性上室頻拍症
突発的に脈が速くなり、その状態がある程度続いた後に頻脈が突然止まる状態です。
生れつき心拍の電気回路の一部にループがあることが原因です。

・心室頻拍
何らかの理由で心室の動きが通常よりも速く、規則的な興奮が生じる状態です。心房の動きとは関係なく心室が収縮します。症状や危険性は心拍数・持続時間によって異なります。時にAED(電気ショック)が必要な事があります。

受診をおすすめする動悸について

頻脈または徐脈の場合は、命に関わる疾患を発症している恐れがあるため、早急に循環器内科へ受診してください。早期発見・早期治療を行うことで、将来の発作リスクや死亡リスクを抑えることができます。
また、期外収縮の場合も、頻発している際は受診が必要になります。

検査

当院では詳しく問診を行い、身体診察を行います。必要に応じて、胸部レントゲン検査や心電図検査、エコー検査、血液検査に加えて24時間心電図を行う場合もあります。
動悸が気になる方は、一度、当院までご相談ください。